Studio3104::BLOG.new

uninitialized constant Studio3104 (NameError)

fluent-plugin-mysqlslowquerylog を書いた


MySQLのスロークエリログ(複数行)を一つのメッセージとしてemitするOutputプラグインを書きました。
同じようなことをしてくれるInputプラグイン*1がすでにあって、がっつり使っていたのですが、入力にfluent-agent-liteを使いたかったために作成しました。

fluent-plugin-mysqlslowquerylog | RubyGems.org | your community gem host
studio3104/fluent-plugin-mysqlslowquerylog · GitHub

ユースケース

こんな感じのスロークエリログが、

# Time: 130107 11:36:21
# User@Host: root[root] @ localhost []
# Query_time: 0.000378  Lock_time: 0.000111 Rows_sent: 7  Rows_examined: 7
SET timestamp=1357526181;
select * from user;
# Time: 130107 11:38:47
# User@Host: root[root] @ localhost []
# Query_time: 0.002142  Lock_time: 0.000166 Rows_sent: 142  Rows_examined: 142
use information_schema;
SET timestamp=1357526327;
select * from INNODB_BUFFER_PAGE_LRU;

このように一つのメッセージとしてパースされて出力します。

2013-01-07T11:36:21+09:00	cocatenated.mysql.slowlog	{"user":"root[root]","host":"localhost","query_time":0.000378,"lock_time":0.000111,"rows_sent":7,"rows_examined":7,"sql":"SET timestamp=1357526181; select * from user;"}
2013-01-07T11:38:47+09:00	cocatenated.mysql.slowlog	{"user":"root[root]","host":"localhost","query_time":0.002142,"lock_time":0.000166,"rows_sent":142,"rows_examined":142,"sql":"use information_schema; SET timestamp=1357526327; select * from INNODB_BUFFER_PAGE_LRU;"}

設定例

基本的に入力側はfluent-agent-liteを想定していますので、パースされていないデータを送ってあげる必要があります。
td-agentで送ってあげる場合でも例のようにしてあげればokです。

送信側設定例 (fluent-agent-lite)
TAG_PREFIX="mysql"
LOGS=$(cat <<"EOF"
slowlog.db01 /var/log/mysql/mysql-slow.log
EOF
)
PRIMARY_SERVER="log_server:24224"
送信側設定例 (td-agent)
<source>
  type tail
  path   /var/log/mysql/mysql-slow.log
  format /^(?<message>.+)$/
  tag    mysql.slowlog.db01
</source>
<match>
  type forward
  host log_server
</match>
受信側設定例
<source>
  type forward
</source>
<match mysql.slowlog.*>
  type mysqlslowquerylog
  add_tag_prefix cocatenated.
</match>
<match cocatenated.mysql.slowlog.*>
  type file
  path /tmp/slowtest
</match>

v.11では要らない子になるかも

古橋さんがn行を1メッセージにまとめてemitするような実装をお考えのようですので短命なプラグインになりそうですが、本家の実装次第では使い続けられるような気もしています。
古橋さんにコメントいただきました。
『v11で入る(入りそう)なのは、複数のレコードを受け取って1つのレコードを書き出すプラグインを「使いやすくするための仕組み」です。なので、このプラグインが短命と言うよりは、v11になるともっと使いやすくなると言うことになるでしょう。具体的には、add_tag_prefix をしなくても良くなります。』
とのことです。

TODO?

フェッチされる行数がn以上、実行にn秒以上など、閾値を超えたらEXPLAINして、結果を一緒にemitするようなオプションを実装しようかなとか思ってますけど、
・出力されるデータのフォーマットが一定でなくなる
MySQLサーバへのコネクション管理なども考えなくてはならない
など色々アレなのでやらないかも知れません。

おわりに

レビュやpull-req、アドバイスなどお待ちしております!